運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6525件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

指摘日本大改革プランの中で提唱されているように、税制改革社会保障改革成長戦略の三本柱によって中長期的な国民所得向上を目指すという発想は、重要な視点であると考えます。  私が実現を目指す新しい資本主義においても、成長分配の好循環によって広く国民所得向上を目指すものであり、税制社会保障制度成長戦略も重要な課題です。

岸田文雄

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

資料の一、これは国民所得比の推移です。  この欄を見ていただいて、平成九年を見てください。一九九七年、五%。このとき、国民所得比で見ると、個人所得課税が七・七%、消費課税が六・二%、法人所得課税が五・六%と、もう既に五%で、消費税は二番手になっていますよ。もうこれで直間比率の見直しは終わりですよ、実は。にもかかわらず、どうしても消費税を上げたくて、どんどんどんどんやってきた。

福田昭夫

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

お示しいただきました国民所得に対する消費課税比率でございますが、確かに徐々に上がってきているということではございますけれども、例えば、ヨーロッパ諸国における消費課税国民所得に対する比率を見ますと、おおむね一四%から二〇%ぐらいの間に分布をいたしておりまして、必ずしも国際的に見て高い水準であるというふうには考えてございません。

住澤整

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

RCEPが発効した後、こういう厳しい環境に置かれるであろう方々への質疑、それをどう手当てするのかというのも種々聞かせていただきましたけれども、他方、我々が取ったもの、このRCEPで取ったものを最大化して利益を大きくし、さらに、雇用を増やし、国民所得を増やすような施策というのもきちっとやっていかなければならない。  

薗浦健太郎

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

国民所得が伸びない。後ろの国にどんどんどんどん追い抜かれていく。  ですから、やはりこの議論というのは数字を含めてすぐにでも始めないと、どんどんどんどん尻すぼんでいく。そして、いつの日かは、今アメリカで、今朝のニュースでびっくりしましたけれども、二・六%ですかね、いきなり消費者物価指数が上がった。アメリカでは日本以上の財政出動をやっていまして、去年と今年と合わせて日本円で四百何十兆円なんですよね。

青山雅幸

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

国務大臣麻生太郎君) 国民負担率のお話をされているんだと思うんですが、この見通しは、これは御存じのように、分子になります税負担とか社会保障費については、その時点での予算とか決算書の見込みを使いますし、分母の方になります国民所得の方につきましては、これは政府の経済見通しというのを使いますんで、機械的にこれ算出することになるんですが、国民負担率実績見通しと乖離するということでありますが、これはもう

麻生太郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

恐らくは、内閣府でありますから国民経済国民所得ですかね、これをやっていると思うんですけれども、一方で中小企業庁、二〇二〇年中小企業白書労働分配率をそれぞれ出しておるんですけれども、これ下がっておるんであります。二〇〇〇年から二〇一八年で、CAGRですね、年平均の複利で計算した成長率を見ますと、小規模企業で〇・六パー、中規模で〇・二パー、大規模で〇・九パー、それぞれ下がっております。

小沼巧

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかし、先ほど国民所得貯蓄と支出のバランスを見ていただきましたとおり、少なくとも給付の大部分は貯蓄に回ったのではないかという可能性が高いと私は思いますので、今後同じような措置を取るのであれば、これはなかなか、どうやるんだと言われても私も名案はないんですけれども、何らかの手段で困窮世帯に的を絞るというような発想の方が適当ではないかというふうに考えております。  

小峰隆夫

2021-01-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第1号

なお、令和三年度の租税等基礎として国民所得に対する租税負担率を推計いたしますと、国税におきましては一五・五%程度になるものと見込んでおります。また、国税地方税を合わせた負担率は二五・四%程度になるものと見込んでおります。  財政投融資計画につきましては、財政融資三十八兆三千二十七億円、産業投資三千六百二十六億円等を計上し、計画規模は四十兆九千五十六億円となっております。

伊藤渉

2020-03-24 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

これは、安倍第二次内閣以降、国民所得が増えてきた。一番上の緑の線です。ただ、残念なことに国民負担率も上がってきている。この赤が実績値です。そして、青が見通しであります。この見通しによると、消費税の上がった二〇一九年から二〇年にはとんでもない跳ね上がりを見せている。もう既に実績値では四四%を超えております。四公六民というのが江戸時代にありました。今、残念ながら五公五民に近づいてきている。

渡辺喜美

2020-03-18 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

現下の大不況の原因をつくった、引き金になったのが消費税一〇%増税であり、緊急に五%に減税することは、消費を下支えをして、国民所得をふやして、低所得者中間層への力強い支援策となると。本格的に、私、この間のいろいろなことの議論がありましたけれども、この際、緊急に五%減税を検討して実行すべきだと思うんですが、大臣はいかがですか。

笠井亮

2020-01-24 第201回国会 衆議院 予算委員会 第1号

なお、令和二年度の租税等基礎として国民所得に対する租税負担率を推計いたしますと、国税におきましては一六・四%程度になるものと見込んでおります。また、国税地方税を合わせた負担率は二六・五%程度になるものと見込んでおります。  財政投融資計画につきましては、財政融資十一兆一千八百六十四億円、産業投資四千五百十億円等を計上し、計画規模は十三兆二千百九十五億円となっております。

遠山清彦

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

もっとも、現在の緩和的な金融環境は、御案内のとおり、設備投資住宅投資などの経済活動を刺激し、国民所得を全体として増加させておりまして、そうした中で資産価格も上昇している、このように考えております。  また、日本銀行では、超長期金利の過度な低下経済活動に悪影響を及ぼす可能性があることも念頭に置きながら、金利の形状を念頭に置きながら金融緩和を行っているところでございます。  

前田栄治

2019-11-19 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

また、我々日本国民所得について申し上げれば、この二十年間で、実質的には一五%の目減り、実質賃金が。  そういった中で地方は疲弊し続け、私は群馬県の太田市という二十万都市に住んでおりますが、中央商店街は、この間も申し上げたかもしれませんけれども、商売をやっている方たちはほとんどいらっしゃらない。二割はいらっしゃらない。後継者はほとんどいない。

長谷川嘉一

2019-10-11 第200回国会 衆議院 予算委員会 第2号

つまり、国民所得が伸びることとあわせて生活水準が上がるんですよ。だから、単純に購買力で見て大丈夫ですという議論では不十分なんです。  だから、例えば生活保護もそうでしょう、物価スライドしていないでしょう。一定の所得水準消費動態をちゃんと調べていますよね。だから年金は、所得代替率、いわゆる現役収入との対比を極めて重要視してきたんですよ。

小川淳也

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

加藤国務大臣 今委員御指摘のように、雇用保険料保険料については、この三年間、〇・八が〇・六、これは労使折半になるわけですけれども、時限的な引下げがなされておりまして、今年度で終わりますので、今後どうするかに関しては、ことしのいわゆる骨太の中で、消費税率の引上げ後の国民所得環境にも配意して、雇用保険積立金の積極的な活用と安定的な運営の観点から、雇用保険料国庫負担の時限的な引下げの継続について検討

加藤勝信

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

また、アベノミクスの進展によって国民所得が増大する中で、ここ数年は横ばい傾向となっております。他方、こうした中でも、特に国民生活にとって最も大切な雇用は大きく改善をしておりまして、生産年齢人口が減る中においても雇用が大幅に増加をし、国民みんなの稼ぎである総雇用者所得は名目でも実質でも増加が続くなど、確実にアベノミクスによる経済の好循環が生まれていると考えております。  

安倍晋三

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

それは、人口減少によって一人当たり国民所得は高まり、国民幸福度向上する、この仮説についてどう思うかということで、いろいろな参考人を呼んで御意見を伺いました。  残念ながら、この仮説を証明することはできなかったんですけれども、いろいろ来ていただいた参考人の中で私がすごく印象に残ったのが、先日亡くなられた堺屋太一さんでした。彼がお話ししたことを引用させていただきます。   

亀井亜紀子

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

一人当たり国民所得、日本イスラエル、大体同じでございます。しかしながら、日本イスラエル、決定的な違いがございます。イスラエル国民にある根強い楽観主義であります。イスラエルの二〇一八年世論調査を見ますと、八〇%もの国民が、個人の置かれている状況について良好又はとても良好と回答いたしております。私も二年ほど前、イスラエルを訪問いたしました。まさに楽観主義に満ちあふれている国だと思いました。  

三宅伸吾